朝10分だけ!洗面台のモノを全部出してみたら気づいた“暮らしのクセ”|平凡ママの自分磨き

未分類

こんにちは。子育て中の平凡な30代主婦です

今回は、2025年シンプルな部屋を目指す私が「朝の10分」だけで取り組んだ
洗面台の“全部出しチャレンジ”
について書いてみたいと思います

◆ この記事を読むとわかること

  • 洗面台を「10分だけ」でスッキリ整える方法
  • 片づけを通して見えてきた“自分の思考のクセ”
  • 毎朝の支度がちょっと気持ちよくなるヒント

◆ この記事を読んでほしい人

自分磨きや暮らしの見直しを「無理なく始めたい」と思っている人
子育てや仕事で忙しく、自分の空間を後回しにしがちな主婦の方
モノは多いのに「使いやすくない」と感じている人

結論|洗面台の片づけは「自分を見直せる時間」だった!

洗面所の片づけは朝のたった10分でも十分できました

やるまでは「めんどくさいな…」という気持ちでした

でも洗面台が整うと気分も前向きになりますよね!


◆ なぜ洗面台を片づけようと思ったのか?

洗面台って、毎朝いちばんに使う場所
顔を洗って、歯を磨いて、メイクして、身支度を整えて…
一日のスタートを切る大切な場所です。

それと同時に自分だけじゃなくて家族みんなも使う場所
めちゃくちゃモノで溢れがちな場所ですよね

特に洗面台下の収納は見て見ぬフリをしてきた場所
「何がどのくらいの量入っているんだっけ?」
と特に奥の方に入っているモノは記憶がありません

そこで今朝、子どもたちがまだ寝ている静かな時間に
「10分だけ時間をとって片づけてみよう」という気持ちが湧いてきました

SNSでよく見る「全部出し片づけ」って本当に効果あるの?
そう思いながら、思い切って挑戦してみることにしました。


◆ 実際にやったこと|タイマーをセットして“全部出す”!

手順はとってもシンプル

  1. タイマーを10分にセット!
  2. 洗面台下のモノをすべて出す
  3. 出しながら「使っているか・いないか」を直感で判断
  4. 本当に必要なものだけを戻す

やってみてまず思ったのが「あれ、こんなものあったけ?」でした
引き出しの奥から出てきたのは、中途半端に開封されている歯間ブラシのパッケージなど…

「これなんで取っておいたんだろう?」と自分でもツッコミたくなるようなアイテムもちらほら


◆ やってみて気づいたこと

たった10分なのに、気づきがたくさんありました

🧻なぜ入れたか覚えていない干からびたおしりふき

数枚しか入っていない中身が乾燥したおしりふきが出てきました💦
考えれば使い道があるのかもしれませんが、そうしているとなかなか捨てられないので
ここは思い切って捨てることにしました

🧼 ビリビリに開封されたパッケージ

粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)のスペアテープのパッケージ
ビリビリになって辛うじて中身が入っていました
中身だけ収納できるスペースがあったのでパッケージは捨てました

🧠 買ったことを忘れた物がたくさん

久々に隅々までみた洗面台下収納
「あ~、こんなもの買ったなあ」というアイテムで溢れていました
せっかく買ったのに使わないのもったいない
まだまだ使えるものがたくさんあったのでこれから活用していきたいです!


◆ まとめ|洗面台の片づけは「自分を見直せる時間」だった!

10分という短い時間でも、しっかり手をつけたことで、気持ちがとても軽くなりました
「ここ、片づけなきゃな」とモヤモヤしていた気持ちもスッキリ✨

小さな行動でしたが気づきがたくさんありました
普段扉を閉めていてブラックボックスとなっていた場所を片づけたことで
「今度はここを直してみよう」「次は洗面台のここを理想に近づけてみよう」
と次の行動への意欲にもなりました

朝の時間でまたひとつ自分磨きが出来ました☺


このブログでは、私のような平凡な主婦でもできる「自分磨き」の実践レポートを発信しています。
キラキラな主婦ブログじゃないです
特別すごいことは何もやっていません

“朝の10分”が、自分を整える時間になる
それが積み重なって、きっと暮らしも、自分自身も少しずつ整っていく

そんな実感を、これからもこの場所で綴っていけたらと思います☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました